【令和4年6月の行事】 ▼麦秋祭 6月19日(日) 9:30~13:00 ○ジャガイモ販売、○伝統技術披露&体験(わら・綿)、○昔遊び体験(けん玉検定。コマ技 検定)、○オリジナルベーゴマ作り(色付け)、○スタンプラリー、 ▶子どもジャガイモ掘り体験 日時/6月19日(日) ①9:30から ②11:00から 対象/3歳児~小学生以下(保護者は1名まで) 定員/各回30名(申し込み多数の場合は抽選) 費用/無料 申込み/6月1日(水)~5日(日)に保護者名、住所、電話番号、子どもの人数、希望回(1回 か2回)をメールで申し込む ![]()
|
![]() オリジナルベーゴマに色付けしよう |
【令和4年5月の行事】 ▼鯉のぼり作り(愛好会計画行事) 5月5日(木・祝)午前中 対象 小学生以下の申込者が来園 申込みは、5月2日(月)のみ24時までメールで受付け (住所・氏名・参加人数を明記) |
![]() |
【令和4年4月の行事】 ▼鯉のぼり・5月人形展示公開 4月14日(木)~5月10日(火)まで ▼春のお話会 4月17日(日)13:30~ 定員 25名 費用 無料 |
![]() |
1月26日から3月6日まではコロナ感染防止のため休館。 【令和4年1月の行事】 ▼お正月特別開園 1月2日(日)・3日(月)10時~15時 昔懐かしいお正月の再現です。 ▼通常開園 1月6日(木) 9時から通常通り開園します。 ▼七草(人日(じんじつ)の節供) 1月7日(金) 一年の無病息災を願って「七草粥」を食べる日です。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、来園者への七草粥の提供はいたしません。 ▼まゆ玉飾り 1月14日(金)~15日(土) 五穀豊穣を祈って、紅白のまゆ玉を小枝に挿して柱や神棚に飾ります。 ▼えびす様 1月20日(木) えびす様が稼ぎに出かける「でえびす」の日。 一升桝にお金を入れ、尾頭付きの魚とお神酒を供えます。 |
|
【12月の行事予定】 ▼たくあん漬け体験(全3回) 民家園で育てた大根を昔ながらに軒に干し、樽に漬けます。 収穫から樽漬け、樽開けまでを体験してください。 定員/15名(応募者多数のときは抽選とします) 費用(全3回分)/500円(たくあん2本付き) 資格/収穫から樽開けまで参加できる人 日程/ [1]12月4日(土) 10時~12時 収穫と干し(雨天の場合は、5日(日)に順延) [2]12月18日(土) 10時~ 漬込み [3]令和4年1月15日(土) 10時~ 樽開け(予定日です。漬かり具合で前後する場合もあります。) 申込受付/11月22日(月)限定で、メールまたは電話のみになります。 (民家園窓口受付はありません) メールの方は7時から21時までに niikura-kominka@nifty.com まで (名前、住所、電話番号を明記のこと) 電話の方は9時~12時まで。 例年とは、申込方法が変わりましたのでご注意ください。 |
![]() |
【11月の行事】 ▼子どもサツマイモ掘り体験 11月14日(日)(雨天の場合は中止) 今年もサツマイモの出来は上々です。 イモ掘りをして、子どもと一緒に楽しい思い出をつくりましょう。 時間/2回に分けて行います。 1回目 午前9時30分~、2回目 午前11時~ 対象/3歳児から小学生まで。 (密回避のため、付き添い保護者は1名でお願いします。) 定員/60人(1回目30人、2回目30人) 内容/サツマイモ掘り。お土産のイモも用意します 参加費用/無料 申込方法/11月1日(月)限定 メールのみにて午前7時から午後9時まで受付 (電話、民家園窓口受付はありません) 申込メールアドレス/niikura-kominka@nifty.com (申込の際に、保護者の名前、住所、電話番号、参加する子供の人数、 1回目希望か2回目希望か、を明記してください。) 抽選日/11月2日(火) 申込者全員に11月4日(木)までにお申込みいただいたメール宛てに 当落のお知らせを返信いたします。 4日(木)までにメールが届かない方は民家園までご連絡ください。 ※当日は各回とも開始時間の10分前までに受付を済ませ、 民家園主屋前に集合してください。 ▼えびす様 11月20日(土) 五穀豊穣、商売繁盛のめでたい神様「えびす様」。 この日は、1月に稼ぎに出かけた「えびす様」がお帰りになる日。 尾頭付きの魚にご飯、味噌汁、お神酒を供え 一升桝にお金入れて迎えます。 |
|
【10月の行事】 ▼吊るし飾り教室 2回シリーズで、講師の指導で色とりどりのかわいい吊るし飾りを作ります。 第1回 10月9日(土)9時30分~12時 第2回 10月23日(土) 9時30分~12時 対象/成人 定員/10名 費用/1,000円(2回分) 持ち物/裁縫道具、飲み物 講師/本間悠子 申込受付/10月1日(金)午前9時から電話又は民家園窓口で受付 ▼新倉の十三夜 10月12日(火) 秋の実りに感謝して、13 個のお団子に季節の野菜やくだものと 月見豆腐をお供えし、稲穂に見立てたススキを飾ります。 ▼3回の荒神様(10月~11月) 10月31日(日)は、荒神様が神様の会議で出雲に「お発ち」の日 11月15日(月)は、ちょっと帰ってくる「中帰りの日」 11月30日(火)は「お帰りの日」 荒神様は子だくさん。いずれの日も36人の子どもたちへのお土産の お団子とお神酒、小豆粥を供えます。 ▼昔遊び体験教室 10月31日(日)9時30分~12時 コマ、ベーゴマ、けん玉、竹馬 11時30分からけん玉検定(民家園版)を行います。 受検者全員に認定証を用意してます。 対象/こども(幼児を除く) |
|
【9月の行事】 ▼新倉の十五夜 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、この催し物は中止いたします。 9月14日(火) 夕方から民家園でお月見を楽しみませんか? ▼秋のお彼岸 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、この催し物は中止いたします。 9月20日(月)~26日(日) 彼岸の中日23日(木)におはぎを作って供えます。 |
|
【8月の行事】 ▼マコモ馬作り体験教室 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、この催し物は中止いたします。 8月6日(金)10時~12時 対象/誰でも参加可(当日先着10名) 費用/無料 ▼新倉の七夕 8月6日(金)~7日(土) 笹飾りや短冊、マコモ馬を飾り、季節のお供えものをして 昔ながらの七夕を祝います。 ▼「じゅず玉アクセサリー作り」と「綿で糸つむぎ」 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、この催し物は中止いたします。 8月7日(土)10時~12時 対象/小学生 定員/10名 費用/無料 ▼お盆と盆棚飾り 8月13日(金)~16日(月) 民家園では旧盆の習わしを昔のままに再現しています。 ▼藍染め体験教室 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、この催し物は中止いたします。 8月22日(日)10時~12時 対象/小学生以上 定員/10名 費用/800円 講師/吉田雪乃(伝統色彩士) |
|
【7月の行事】 ▼わら草履作り体験教室 7月1日(木)9時~13時 対象/成人 定員/7名 費用/300円 申込受付/6月12日(土)午前9時から電話又は民家園窓口で先着順に受付 |
|
【6月の行事】 ▼麦秋祭・ジャガイモ掘り ジャガイモ掘り、販売も行います。 6月19日(土) 2回に分けて行います。1回目 9時30分~ 、2回目 11時~ 定員/60人(各回30人) 費用/無料 申込受付/6月1日(火)午前9時から電話又は民家園窓口で先着順に受付 |
|
【5月の行事】 ▼端午の節句と鯉のぼり作り 手作りの鯉のぼりを折り紙で仕上げます。 5月5日(水) 2回に分けて行います。1回目 10時~11時 、2回目 11時~12時 定員/各回15組、30名まで 費用/無料 申込受付/4月20日(火)午前9時から電話又は民家園窓口で先着順に受付 ▼工芸体験教室 かご作り 5月22日(土)9時30分から 定員/16名 費用/1200円 講師/山岸栄子 申込受付/5月1日(土)午前9時から電話又は民家園窓口で先着順に受付 |
|
【4月の行事】 ▼「鯉のぼり」と「五月人形展示」 4月15日(木)~5月9日(日) 庭には風になびく大きな鯉のぼり、主屋には武者人形。 男の子の節句は、勇壮です。 端午の節句は、民家園でお迎えください。 |
|
【3月の行事】 ▼ひな祭り 3月2日(火) 3月3日は休園日ですので、前日に実施します。 女の子の健やかな成長を願う「桃の節句」です。 初節句は民家園にお出掛けください。 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、非公開といたしました。 ▼春のお彼岸 彼岸の入り 3月17日(水)から 彼岸の明け 3月23日(火)まで 仏さまに彼岸の入りの17日には「ぼたもち」を 明けの23日には「みやげの団子」を供えます。 |
|
【2月の行事】 ▼おひな様飾り展示公開 2月11日(木)~3月9日(火) 6組の七壇飾りに親王飾りや御殿飾りで民家園が華やぎます。 ご家族でご来園ください。 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、この催し物は中止いたします。 |
|
【令和3年1月の行事】 ▼お正月特別開園 1月2日(土)・3日(日) 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 お正月特別開園を中止します。 ▼七草(人日(じんじつ)の節供) 1月7日(木) 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 七草がゆの提供を取りやめます。ご了承ください。 ▼繭玉飾り 1月14日(木)・15日(金) 上新粉で作った紅白のまゆ玉を小枝に挿して 柱や神棚に飾り、五穀豊穣を祈ります。 一般公開はいたしません。 ▼えびす様 1月19日(火) 五穀豊穣、商売繁盛のえびす様。 1月20日はえびす様が稼ぎに出かける「でえびす」の日。 稼ぎを願って一升桝にお金を入れ、尾頭付きの魚とお神酒を供えます。 20日(水)は休園日ですので、前日にお供えをします。 一般公開はいたしません。 |
|
【12月の行事予定】 ▼たくあん漬け体験(全3回) 民家園で育てた大根を昔ながらに軒に干し、樽に漬けます。 収穫から樽漬け、樽開けまでを体験してください。 定員/15名 費用/500円(たくあん2本付き) 資格/収穫から樽あけまで参加できる人 日程/ [1]12月6日(日) 10時~12時 収穫と干し [2]12月19日(土) 漬込み [3]令和3年1月17日(日) 樽開け(予定日。漬かり具合で前後することもあります。) 申込受付/12月1日(火)午前9時から電話または民家園窓口で 先着順に受付け。 【定員になりましたので募集は締切ました。】 | |
【11月の行事予定】 ▼子どもサツマイモ掘り体験 11月14日(土)10時~13時 (雨天の場合は、翌15日(日)に順延。) 今年もサツマイモの出来は上々です。イモ掘りをして、子どもと一緒に 楽しい思い出をつくりましょう。 時間/2回に分けて行います。 第1回 午前9時30分~、第2回 午前11時~ 対象/3歳児から小学生まで。 (密回避のため、付き添い保護者は1名でお願いします。) 定員/60人(第1回目30人、第2回目30人) 内容/サツマイモ掘り。お土産のイモを用意します 参加費用/無料 申込受付/11月1日(日)午前9時から電話又は民家園窓口で 先着順に受付け (申込時は1回目希望か2回目希望かをお知らせください。) ※当日は各回とも開始時間の10分前までに受付を済ませ、 民家園主屋前に集合してください。 ▼えびす様 11月20日(金) 五穀豊穣、商売繁盛のめでたい神様「えびす様」。 この日は、1月に稼ぎに出かけた「えびす様」がお帰りになる日。 尾頭付きの魚にご飯、味噌汁、お神酒を供え 一升桝にお金入れて迎えます。 | |
【10月の行事予定】 ▼新倉の十三夜 10月13日(火) 秋の実りに感謝して、13 個のお団子に季節の野菜やくだものと 月見豆腐をお供えし、稲穂に見立てたススキを飾ります。 ▼3回の荒神様(10月~11月) 10月30日(金)は、荒神様が神様の会議で出雲に「お発ち」の日 11月15日(日)は、ちょっと帰ってくる「中帰りの日」 11月30日(月)は「お帰りの日」 荒神様は子だくさん。いずれの日も36人の子どもたちへのお土産の お団子とお神酒、小豆粥を供えます。 | |
【9月の行事予定】 ▼吊るし飾り教室 2回シリーズでかわいい吊るし飾りを作ります。 第1回 9月12日(土) 9時30分~12時 第2回 10月17日(土) 9時30分~12時 対象/成人 定員/10名 費用/1,000円(2回分) 講師/本間悠子 申込/電話又は民家園窓口で 受付/9月1日(火)9時から先着順に受付 ▼新倉の十五夜 9月15日(火) 月に見立てた団子と季節の野菜を供え 稲穂に見立てたススキを飾ります。 ▼秋のお彼岸 9月19日(土)~9月25日(金) 民家園では、主屋の座敷に十三仏の掛け軸をかけ、 彼岸の中日には「おはぎ」を作ってお供えします。 彼岸の中日 9月22日(火) |
|
【8月の行事】 ▼「マコモ馬」づくりと「じゅず玉アクセサリー」づくり 8月6日(木)10時~13時 マコモの馬(マコモという植物を編んで作る雌雄の馬)に願いを託して 七夕に飾ると、その願いを天に届けてくれると言い伝えられています。 同時開催で、じゅず玉で腕輪やネックレスなどのアクセサリーも作れます。 対象/誰でも参加できます 定員/10名 費用/無料 申込/電話又は民家園窓口で 受付/7月2日(木)9時から先着順に受付 ▼新倉の七夕(たなばた) 8月6日(木)~7日(金) さまざまな願いを託して、短冊やマコモ馬を飾り 季節のお供えものをして、昔ながらの七夕を祝います。 ▼お盆と盆棚飾り 民家園では、盆棚を飾るなど旧盆の習わしを昔のままに再現します。 お盆 8月13日(木)~16日(日) 盆棚 お盆の入りの日(13日)に飾ります。 ▼工芸体験教室 布ぞうりづくり 8月29日(土)9時30分~12時 色とりどりの布できれいな草履を編みます。 履き心地は満点。 夏の部屋履きにどうでしょう。 対象/成人 定員/7名 費用/800円 講師/山岸栄子 申込/電話又は民家園窓口で 受付/8月1日(土)9時から先着順に受付 |
|
【3月の行事】 ▼春の茶会 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、この催し物は中止いたします。 3月1日(日)10時30分から 雛飾りの古民家で抹茶と和菓子、日本の和の文化です。 申込/不用 費用/100円(用意した和菓子がなくなり次第終了) ▼桃の節句 3月3日(火) 春の訪れ、女の子の桃の節句です。 特に初節句を迎えるお子さんのお祝いは民家園でどうぞ。 ご家族とお子さんにとって幸せな思い出になること請け合いです。 ▼春のお彼岸 彼岸の入り 3月17日(火)から 彼岸の明け 3月23日(月)まで 春分の日を挟んだ前後3日間の7日間が先祖供養の「お彼岸」です。 |
|
【2月の行事】 ▼節分(豆まき) 2月3日(月)14時から 「福は内、鬼は外」民家園では豆まきだけでなく 「ヤッカガシ(焼いて串に刺したイワシの頭)と柊(ヒイラギ)」や 福茶や炒り豆など昔ながらの節分を体験出来ます。 申込/不用 費用/不用 ▼おひな様飾り展示公開 2月6日(木)~3月8日(日) 6組の七段飾りのほか、親王飾り、御殿飾り、たくさんの吊るしびな ご家族で女の子のお祭りをお楽しみください。 |
|
【令和2年1月の行事】 ▼お正月特別開園 1月2日(木)・3日(金)10時~15時 昔懐かしいお正月の再現です。 昔遊びに、こたつで蜜柑、甘酒。 華やかに羽子板展示も行います。 ▼七草(人日(じんじつ)の節供) 1月7日(火)10時~無くなり次第終了 一年の無病息災を願って「七草粥」を食べる日です。 民家園の七草粥は、本来の七草のお粥です。 費用/無料 ▼鏡開き(蔵開き) 1月11日(土) ▼繭玉飾り 1月14日(火)14時から 繭形の団子を枝に飾って、家内安全、豊作祈願をします。 対象/親子での参加を歓迎します。 費用/無料 ▼寒の餅つき 1月19日(日)10時30分~無くなり次第終了 餅つき体験(申込みは不要)も出来ます。 つきたてのお餅(あんこ、きな粉、しょう油)をみんなで試食。 費用/大人は1パック100円。子供は無料。 昨年暮れに漬けた「民家園特製のたくあん」の販売も行ないます。 価格/1本200円(ひとり5本まで)。無くなり次第終了。 ▼えびす様 1月20日(日) 商売繁盛と五穀豊穣の神様に、尾頭付きの魚、ご飯、味噌汁 お神酒(一升瓶)を供え、一升桝にお金を入れて飾ります。 ▼文化財防火デー 消防訓練 1月25日(土)10時から 消防署・消防団の協力を得て、文化財を火災から守るための 訓練を行います。なかでも放水訓練は見ごたえ十分です |
|
【12月の行事予定】 ▼たくあん漬け体験(全3回) 民家園で育てた大根を軒に干し、樽に漬けてたくあん漬けを作ります。 収穫から樽漬け、樽開けまでを体験します。 [1]12月1日(日) 10時~12時 収穫 [2]12月12日(木) 漬込み [3]令和2年1月11日(土) 樽開け、2本持ち帰り 資格/収穫に参加できる人 定員/20名 費用/500円(沢庵2本付き) 申込/11月22日(金)9時から電話または直接来園で先着順に受付。 ▼お正月飾り作り教室 12月7日(土)10時~12時 しめ縄に縁起物の飾りを付けたしめ飾り(輪注連)を作って門口に飾り、 年神様を迎えましょう。 対象/親子(子どもだけの参加はできません) 定員/15名 費用/800円 持物/はさみ1丁 申込/12月1日(土)9時から電話または直接来園で先着順に受付。 | ![]() ![]() |
【11月の行事予定】 ▼秋の収穫祭 11月17日(日)10時~13時 毎年恒例のお祭りです。みんなでサツマイモを掘って、ふかして 秋の実りを楽しみましょう。白子囃子や「わこうっち」と「さつきちゃん」も やってきます。 体験/サツマイモ掘り、板太鼓によるお囃子体験、昔遊び 出店/ふかしイモ、赤飯、フランクフルト、綿あめ、ポップコーン 朝採れ野菜の販売など <サツマイモ掘り体験は事前の申し込みを> 参加希望者は、次の要領でお申し込みください。 当日の申し込みは出来ませんので、ご注意ください。 参加制限人数/100人まで 申込受付/11月1日(金)9時から制限人数に達するまで 先着順に受付けます。 申込方法/電話または直接来園してお申し込みください。 住所、お名前、電話番号、参加人数をお知らせください。 参加費用/無料 参加者には、当日10時から主屋入口で「整理券」を発行します。 申し込みをされても、「整理券」がないと畑に入れません。 「整理券」を受け取ってから畑にお入りください。 ▼えびす様 11月19日(火) 商売繁盛と五穀豊穣の神様です。 1月20日に稼ぎに出かけたえびす様がお帰りになる日です。 この日に、尾頭付きの魚、ご飯、味噌汁、お神酒(一升瓶)を供え お神酒をあげた一升桝にお金入れて飾ります。 ▼そば打ち体験教室 11月24日(日)9時30分~13時 本格的なそば打ちです。 そばは打ち立て、それも自分で打ったそばの味は、格別です。 申込/11月1日9時から電話または直接来園で 先着順に受け付けます。 費用/500円 定員/12名 対象/中学生以上 | ![]() |
【10月の行事予定】 ▼江戸端唄の会 10月5日(土)13時~15時 三味線の粋な音色に艶っぽい唄、江戸の庶民文化を代表する端唄で 江戸情緒を味わってください。踊りはもちろん、お座敷芸もあります。 申込/不要 入場料/無料 ▼新倉の十三夜 10月13日(日) 片月見はいけません。 中秋の名月「十五夜」を愛でたら、「十三夜」も愛でましょう。 月に見立てた団子と季節の野菜、月見豆腐を供え、稲穂に見立てた ススキを飾ります。 ▼3回の荒神様(10月~11月) 10月は神無月。日本中の神様が出雲の会議に出かけます。 カマドの神様、荒神様も出かけます。 10月29日(火)は「御発ちの日」 11月15日(金)は、ちょっと帰ってくる「中帰りの日」 11月30日(土)は「お帰りの日」 荒神様は子だくさん。いずれの日にも36人の子どもたちへのお土産の お団子とお神酒、小豆粥を供えます。 | |
【9月の行事予定】 ▼吊るし飾り教室 2回シリーズでかわいい吊るし飾りを作ります。 第1回 9月14日(土) 9時30分~12時 第2回 10月19日(土) 9時30分~12時 対象/成人(児童は対象外です) 講師/本間悠子 定員/15名 費用/1,000円(2回分) 申込/9月1日(日)から先着順に申込を受け付けます。 ▼新倉の十五夜 民家園のお月見 9月15日(日) 18時~20時 この日は満月。夕方から民家園でお月見を楽しみませんか? お供えは昔ながらに、月に見立てた団子や季節の野菜とススキ。 座敷では「月」にちなんだお話会を開きます。 お月見団子も味見できます。ご家族でどうぞ。 対象/誰でも参加できます 費用/無料 ▼秋のお彼岸 9月20日(金)~9月26日(木) 民家園では彼岸の中日におはぎを作ってお供えします。 彼岸の中日 9月23日(月) ▼子どもたちがふるまう 秋のお茶会 里仁育舎の園児たちが本格的なお茶会を開きます。 抹茶に和菓子でおもてなし。雅なひとときをご家族でいかがですか? 9月21日(土) 9時~12時 対象/小学生以上 定員/50名(一般申込者分) 費用/200円 申込/9月1日(日)から先着順に申込を受け付けます。 申込者には当日、整理券を配ります。整理券がないと入場できません。 ▼秋のお話し会 9月29日(日) 13時30分~15時 出演/ いろりばた 1. 昔話「喜多院の竜の伝説」 2. エッセイ「娘と私の部屋」より 佐藤愛子 3. 昔話「死神どんぶら」 斎藤隆介 4. 小説「蜜柑」 芥川龍之介 5. 昔話「夕鶴」 木下順二 申込/不要 費用/不要 |
![]() ![]() |
【8月の行事】 ▼新倉の七夕(たなばた) 8月6日(火) さまざまな願いを託した笹飾りや短冊、願いを届けるという マコモ馬(マコモという植物を編んで作る雌雄の馬)を飾り 季節のお供えものをして、昔ながらの七夕を祝います。 ▼マコモ馬作り 8月6日(火)10時~11時30分 誰でも参加できます。作ってみませんか? 費用/不要 申込/不要 ▼お盆と盆棚飾り 民家園では、盆棚を飾るなど旧盆の習わしを昔のままに再現しています。 お盆 8月13日(火)~16日(金) 盆棚 お盆の入りの日、13日(火)に飾ります。 |
![]() ![]() |
【7月の行事】 ▼藍染め体験教室 7月28日(日)10時~12時 絹のハンカチを本物の藍の生葉で染めます。 対象/小学生以上 定員/15名 費用/700円 講師/吉田雪乃(染織研究家) 持ち物/汚れてもよい服装 申込/7月1日(月)から電話又は民家園窓口で先着順に申込受付 |
![]() |
【6月の行事】 ▼麦秋祭(春の収穫祭) 6月16日(日)10時~ 体験畑で今年最初の収穫を楽しみませんか。 収穫するのは「ジャガイモ」です。 みんなで掘って、みんなでふかして食べましょう。 いろんな出店も店開き。ご家族で楽しんでください。 費用/ジャガイモ掘り体験とふかしイモの試食 無料 出店/ジャガイモ販売、綿あめ、フランクフルト、赤飯、地元野菜 ジャガイモ掘り体験希望者は事前申込みを 今年から、参加者の安全を守るため、芋掘り人数を制限します。 参加希望者は次の要領でお申し込みください。 当日の申込みはできませんのでご注意ください。 ●ジャガイモ掘り体験参加制限人数 100 人まで ●申込受付/6 月1日(土)から、制限人数に達するまで ●申込方法/電話又は直接来園してお申し込みください。 お名前、電話番号、参加人数をお知らせください。 ●整理券/申込者には、当日午前10時から主屋入口で整理券を発行します。 申し込みをされても整理券がないと畑に入れません。 整理券を受け取ってから畑にお入りください。 ▼わら草履教室 6月20日(木)10時~15時 わらぞうりを作ります。 定員/7名 費用/300円(材料費) 申込/6月1日(土)から先着7名まで |
|
【5月の行事】 ▼端午の節句 鯉のぼり作り 5月5日(日)10時 五月の風をはらんでなびく鯉のぼり、華やかな鎧や兜飾りに勇壮な五月人形。 男の子の健やかな成長を願って祝う端午の節句。 特に初節句は、民家園で鯉のぼりを作って祝いましょう。 対象/どなたでも 申込/不要 費用/無料 ▼工芸体験教室(布ぞうり作り) 5月25日(土)9時30分~12時30分 いろいろな色の布切れでぞうりを作ります。 定員/7名 費用/800円(材料費) 講師/山岸栄子 申込/5月1日(水)から先着7名まで |
![]() |
【4月の行事】 ▼綿・ふるさと工房 : 春休み子供講座 4月4日(木)10時~ じゅず玉で腕輪やネックレスなどのアクセサリーを作ります。 申込/不要 費用/不要 ▼春のお話し会 4月14日(日)13時30分~15時30分 出演:「いろりばた」の皆さん 演目「石まゆ」 上田早夕里作 「海」 芥川龍之介作 「夜泣き」 三浦哲郎作 他 申込/不要 費用/不要 ▼鯉のぼりと五月人形の展示公開 4月18日(木)~5月14日(火) 端午の節句に向けて、大きな鯉のぼりを揚げ、たくさんの鎧や兜飾り、五月人形を展示します。 かぶれる兜も用意してます。 |